フクロウ


2011年07月15日

水度神社ですが


1991/5/25中山寺




 NO114

○ 岩波書店、広辞苑、第四版 

 ふくろう〔梟〕フクロウ目フクロウ科の鳥。大きさはカラスぐらい。顔は灰白色。額は褐色。背面・下面共に灰白色の地に褐色の縦斑があり、下面の方が著しく白っぽい。森の繁みや木の洞にすみ、夜出てノネズミなどを捕らえて食う。フクロウ目は世界に約140種、日本には10種が分布。特にミミズクとの対比で耳羽のないものをフクロウと総称するが、分類学上の区別ではない。母喰鳥。<季・冬>






○ 講談社,日本語大辞典

 ふくろう〔梟〕フクロウ科の鳥。全長約50cm。頭部は大きく、顔は円形。夜行性でノネズミ・ノウサギなどを捕食。聴覚が鋭敏。ユーラシア大陸の亜寒帯・温帯地方に分布。日本にも留鳥として北海道から九州まで生息。エゾフクロウ。一般に頭上に耳状羽のないものをフクロウ、あるものをミミズクという。






圭一、共代の(フクロウ) 観察記

 フクロウは全長約50cmでハシボソガラスくらいの大きさである。私達は立派なことはいえない。探鳥をはじめて以来フクロウを見ていないからである。探鳥をはじめる前に観音さんで有名な中山寺の塔頭、ニッカウイスキー余市工場でバカチョンでも写せるくらい間近で見ているが、いずれも若鳥であった。特に中山寺の時は参道そばの手がとどくくらいの所でじっとしていたが、その頃は鳥人口が少なかったのだろうか。1991年5月25日のことでしたが、証拠写真が1枚あるのでのせます。




 枚岡では鳴き声を聞くことが出来るのはアオバズク「ホッホー、ホッホー」と2声をテンポよくくりかえしてくれる。フクロウは「ホッホー・ホッホー」とゆっくりした調子で聞くことが出来る。5月〜6月が聞く機会が多い。私達がお世話になっているお寺さんには毎年5月頃よく見られるようだが寺が山の中腹にありフクロウが夜行性で暗い中、長い階段歩くのがこわいのでいまだお目にかかっていない。




 今回は城陽の水度神社で2011年5月13日、フクロウ親子を見る機会を得た。神社は(重文)の美しい本殿が有名で、歴史散策では2度訪問している。いつもは静かな参道をさわがした1人として少し申し訳なく思いました。